世田谷ボロ市に行ってきました!

世田谷ボロ市に行ってきました!

先日1月15日(水)に世田谷ボロ市に行ってきました!!

★★世田谷ボロ市ポスター

ボロ市の概要は、

700店以上の露店が並び、1日に約20万人もの人出でにぎわうボロ市は
1月と12月の15・16日の年2回、2日間ずつ、
代官屋敷を中心に通称ボロ市通りで行われます。

その起源は、関東を制覇した小田原北条氏に
吉良家7代目・頼康が願い出て、天正6年(1578)に楽市が開かれたことに始まります。
その許可書が『楽市掟書』。
毎月6回、5日目ごとに開かれた定期市が六歳市となり、
特に戦国大名の保護を受けた市を楽市といいました。
押し売り・喧嘩・口論などを禁止したこの楽市は、
市場税などが免除され、商人が自由に交易できる場でした。
その後、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、
年に1回、年の暮れに開かれるだけの歳の市になってしまいました。
農具市ともいわれるように、この市では鎌・鍬・手桶・火打石も売られていました。

明治時代には、1月に初市も開かれるようになり、12月の市と共に年2回になりました。
日清戦争以降、商品は、古着やボロが多くなり、
特に着物のつぎやわらじの補強に使われるボロが盛んに売買されて、
午前中に売り切れてしまうほどでした。
このようなことから「ボロ市」の名がついたといわれています。
(以上、世田谷区HPより)

ということで生憎の曇天(かつとても寒かった…)の中、
三軒茶屋駅からのんびりと世田谷線に乗って「世田谷」駅まで。

降りてみると平日の午前中にも関わらずすごい人だかり。
古道具屋さん、古着屋、食べ物屋だけでなく、
サボテンだけを売っているお店など特徴的な店舗もたくさんありました!

o0640048012330682259

結局、500円のコーヒーミル等を購入しました。
物理的にも、心理的にも寒かったので、来年は友人と来たいと思いました。
カップルやご家族で訪れてわいわい食べ歩きしながら見るのが良いと思います。
オススメです。

(sagayama)

soudan600_100

関連記事

プチDIYのススメ 今度、発表する機会のあるDIYプロジェクトがあります。 ぼ...
晴れたら市原、行こう!アートミックス2014... 晴れたら市原、行こう! 何言ってるんですか?となった方...
【Natsukiの♪東京いい街・知らない街♪】第1日曜日は縁日へ出かけよう!... 今日は武蔵新田エリアを歩いてみましょう! ☆武蔵新田商店  ...
リノベーションのイメージはどこから?@表参道~Cafe~... もうすっかり気温も上がり、春の訪れが感じられますね♪ 先日...

スタッフのつぶやきカテゴリの最新記事