【両国リノベーション】棚の位置変更は最後の最後で良いの?

【両国リノベーション】棚の位置変更は最後の最後で良いの?

>>>>>>>>>>これまでの【両国リノベーション】<<<<<<<<<<

①物件は「箱」として見るべし

 

こんにちわ。

本日も両国リノベーションのお話。
解体を終え、何も無くたった状態から、
こんどは間仕切りを建てて、部屋を区切っていきます。

寝室やウォークインクローゼット、洗面やトイレなど、部屋を作る為には、
写真の様に間柱を建てて、その上にボードを貼って、その上に塗装やクロス等の仕上げをしていくのです。

設計図通りの位置に壁を立てていくので、
1/1のスケールで部屋の大きさを体感出来ます。

さて、この段階で気をつけなければならない事があります。
それは、棚やハンガーパイプなど、最後に壁に取り付けるものを、
ちゃんと取り付けられる様に色々仕込んでおくことです。



これらは、棚を受ける為の金物です。
「棚がまだ付いていないから、位置の変更は可能だろう」
と勝手に思ってはダメです。

写真のように、棚を取り付けるという簡単な作業一つとっても、
事前に色んな下ごしらえが必要なのです。

これをおろそかにしてしまうと、
後々、棚が落っこちてきたりと大変なことに。。。

実際、施工が始まる前もしくは始まってすぐの段階で、
僕たちと施工会社はこれらの打合せをしてしまいます。
そうしないと、いつまでたっても工事が進まないのです。

ということで、支持方法にもよりますが、

棚の位置変更は最後の最後ではダメ

 

ちなみに、ペーパーホルダーやハンガーパイプやタオルハンガーなど、
壁に取り付けるものの裏にも、落っこちない様に何かしら施しています。
位置の変更を考えている場合は、なるべく早く設計者に伝える様にしましょう!

次の記事「塗装の仕上がりをチェックすべし」はこちら。

(okada)

思いをカタチにするリノベーション!

blog_case47_600_100

関連記事

K様邸@鶴見リノベーション工事 その6... 本日はK様邸@鶴見、仕上げ工事のようすをレポートいたします。...
インテリアデザイナーの自邸 O様邸@鷺沼 完成しました!... 今年の2月に物件を購入頂いてからはや8ヶ月。とうとう、O様邸...
3世代をつなぐ団地リノベーション:壁の塗装はDIYで!!(2)... こんにちはokanoです。 師走ですね〜。 さて、前回に...

レポート|進行中!リノベーションの現場カテゴリの最新記事